夏にぴったりのコーヒーを考える -コーヒー寒天-

  •  
  •  
  •  コーヒーの抽出
  •  夏にぴったりのコーヒー

逆さにしたコーヒー寒天

前回ゼリーを作ったので、ついで?に寒天もやることにしました。

はじめに

コーヒーゼリーはこれまでも食べたことがありましたが、コーヒー寒天は食べた記憶がありません。寒天自体もそんなにないかも。

前回の最後に、今度寒天もやるって書いたので、間を開けるよりも連チャンでやったほうがなんとなくまとまりと連続性があって良いかなーと思ったので、やります。今回こそ(前回もそれなりに満足の行く結果が出たと言えば出たのですが)、液体と固体の中間の、絶妙な食感のコーヒーデザートが出来ると良いなあ。

条件

今回の検証は以下の条件下で行いました。

  • 使用したコーヒー豆:キューバ クリスタルクィーン
  • 焙煎度:ミディアムローストぐらい
  • コーヒー豆の粗さ(ナイスカットミルのメモリ):4
  • ドリッパー:カリタ ロト101(陶器)
  • コーヒーポット:ユキワ M-5
  • フィルター:カリタ カリタ コーヒーフィルター101(ホワイト)
  • 秤:ハリオ ドリップスケール
  • 豆の使用量:20g
  • お湯の温度:約94℃
  • 抽出量:120cc
  • 粉寒天の量:1g、2g
  • 冷却時間:2時間

コーヒー寒天を作る

今回も作り方は簡単。といっても、コーヒーゼリーよりちょっと手間が増えます。というのも、今回使用する粉寒天の使用方法として、粉寒天を水に溶かしてから火にかけて、沸騰させて1、2分したらその液体を固めたいものと混ぜ合わせて冷やす、というのが標準的に使用方法なのですが、その場合だとコーヒー以外の液体を加える事になり、薄くなってしまいます。少し悩んで、今回はコーヒーを抽出したら、小鍋に移して寒天を加え、1〜2分混ぜ続けながら加熱して粉寒天を溶かすという方法を取りました。

3gの粉寒天

3gの粉寒天。これを1gと2gに分けます。

今回も粉寒天の量による食感の違いを確かめるため、120ccのコーヒーに対して1gと2gの粉寒天を使用した2パターンのコーヒー寒天を作りました。ちなみに、標準的な仕様量は水500mlに対して4gと書かれていました。

冷蔵庫に入れる前のコーヒ寒天

耐熱容器に入れた寒天入りコーヒーは、扇風機の前に置いて粗熱を取ってから冷蔵庫へ。冷蔵庫に入れる前から、表面はすでに膜が張っていて固まりかけていました。

2時間ほど冷蔵庫で冷やして取り出します。どちらもしっかり固まっているようで、耐熱ガラスの容器越しでもブルブルとした感触が伝わって来ました。冷やす前は特に気になりませんでしたが、色はなんだか濁っていて、見た目はよくありません。

コーヒー寒天

逆さにしても落ちてきません。

逆さにしたコーヒー寒天

コーヒー寒天を食べる

食べます。まずは寒天1gのコーヒー寒天から。スプーンをさすと、結構しっかり固まっているようで、硬い感触が返ってきて、サクッとした感じでコーヒー寒天にスプーンが入っていきました。すくうと、ゼリーとはまた違う、更に硬さを増した固体が取り出されました。もうこの時点で、求めていた食感は得られないとわかりましたが、とりあえず一口。ゼリーがプルッとした食感ならば、こちらはボロッとした食感というべきでしょうか。個人的には嫌いなタイプでかなりげんなり。

粉寒天1gのほうでこうならば、2g入れたコーヒー寒天はどうなっているのか、恐る恐るスプーンを差し込むと、この時点でかなり固く、スプーンが刺さらない。カッチカチに固まったアイス以外でこのような思いをすることになるとは思いませんでした。グッと力を入れるとなんとか刺さりましたが、中身まで固くすくい上げるのにも力を込める必要がありました。なんとかひとすくいして食べると、そのまんまボロっとした食感が強化されたコーヒー寒天でした。1gのほうでもかなり硬いと思いましたが、あちらのほうがマシに思えるくらいに。

スプーンで掬ったコーヒー寒天

スプーンに乗っているのが粉寒天1gで作ったコーヒー寒天。見た目だと違いがわかりませんが、食感は大違いです。どちらも良くはありませんが。

感想・考察など

今回は残念な結果となりました。主に個人的な部分が強いのもありますが、寒天の食感は好きになれそうにありませんし、ギリギリ固体を通り越してしっかり固まってしまいました。標準の・・・って書いていて、今更気づいたのですが、標準500mlあたり4gって書いてありましたが、それって100mlあたり0.8gってことなので、今回の使用量は標準と同等の量と、それ以上の量を使用して固めたと言うことになりますね。今日は急いでいたのでよく確認しないで適当に量を設定してしまったのが、硬すぎるコーヒー寒天とふつーのコーヒー寒天を生み出してしまった原因でした。

とするとせいぜい1gの粉寒天を使用して作ったコーヒー寒天のデータしかサンプリングできなかったと同じことで、つまりもっと粉寒天の量を減らせば、求めている食感を生み出せる可能性もなくはないと言うことになりますね。これはもう一回やらなくてはいけないかもしれません。

さいごに

とりあえず希望は残りましたが、ちゃんと確認していれば可否の判定は今回の一回でついたかなーと思うと、やっぱり今回の検証は無駄かなぁとも思ってしまいます。もう一つ、ゼラチンと寒天に続く弾が残っているので、それのついでにやってみようかと思います。

コメントを残す


CAPTCHA