コーヒー豆の焙煎度による、抽出後のコーヒーの味の違い その2

  •  
  •  
  •  コーヒー豆
  •  焙煎度と味わい

味わいの変化

ブラジルの生豆がまだまだ残っているので、まだまだ焙煎します。そして飲み比べます。

はじめに

前回の検証では、かなり浅煎りのブラジルと、深煎り(というより焦がした)のブラジルの飲み比べをしました。結果的には浅煎りは酸味しか感じられず、深煎りのほうは苦味しか感じられず、両極端な味わいしか見る事ができなかったので、今回はもっと丁寧に焙煎して丁度よい焙煎度の豆を用意し、再度飲み比べを行うことにしました。

条件

今回の検証は以下の条件下で行いました。

  • 使用したコーヒー豆:ブラジル
  • 焙煎度:シティロースト、フルシティローストぐらい
  • コーヒー豆の粗さ(ナイスカットミルのメモリ):4
  • ドリッパー:カリタ ロト101(陶器)
  • コーヒーポット:ユキワ M-5
  • フィルター:カリタ カリタ コーヒーフィルター101(ホワイト)
  • 秤:ハリオ ドリップスケール
  • 豆の使用量:20g
  • お湯の温度:約94℃
  • 抽出量:120cc

コーヒー豆を見る・淹れる

今回も前回同様、焙煎から1週間経過したコーヒー豆を使用します。前回はかなりの浅煎り、かなりの深入りのコーヒー豆を使用して抽出したコーヒーの飲み比べを行いましたが、今回はその間を取るような感じで、シティ・フルシティーローストくらいの焙煎度で焙煎したコーヒー豆を用意しました。

シティローストのコーヒー豆

今回使用するコーヒー豆のうち、浅煎りめのほう。コーヒーオイルは見えません。

フルシティローストのコーヒー豆

深入りめのほう。写真じゃわからないかもしれませんが、こちらはちょっとだけコーヒーオイルが浮いてきています・

前回よりも丁寧めに焙煎したので、3、4回目の焙煎にしてはよくできたかなと思います。これらのコーヒー豆を使用してコーヒーを抽出します。

抽出のとき少し気になったのが、コーヒー豆を挽いてドリッパーにいれたとき、浅煎りの方は深入煎りの方に比べて豆の量が少ないように見えたこと。以前、別の検証のときに浅煎りのコーヒー豆は焙煎度が低い分水分が残るので、1粒あたりの重量が重くなり、重量単位でコーヒー豆を量り取っているので体積は小さくなるのではないかということを書いた気がしますが、これもそういうことなのでしょうか。また、浅煎りのほうはお湯を注いだときの膨らみはあまり良くなく、深入りの方はよく膨らみました。

コーヒーを飲み比べる

いろいろ発見もありつつ、抽出したらコーヒーを飲み比べます。余談ですが、2杯淹れて飲み比べるとき、真空断熱タンブラーがあると先に淹れたほうが冷めないので便利です。

まずは浅煎りの方から。鼻を近づけたとき酸味が強そうな香りがしましたが、飲んでみると苦味も感じられ、酸味も程よい感じ。前回、浅煎りのコーヒー豆で抽出したときは酸味しか感じられませんでしたが、今回は苦味も確かに感じられました。次に深入りほう。こちらはより苦く、でも苦味の質はちょっと違う感じ。なんというか、豆を焦がした苦味です。酸味は感じられません。

深入りを飲んだあとまた浅煎りの方を飲むと、酸味がかなり強く感じられ、またサラッとした飲み口に感じられます。逆に深入りの方はドロっとした感じ。見た目の焙煎度にはそれほどの違いは無いのですが、多くの部分で味わいは全く異なりました。

今回の結果

今回の結果をまとめると、以下のようになります。

  • 同じコーヒー豆でも、少しの焙煎度の違いでコーヒーの味わいは大きく異なる

考察・感想

今回の検証は非常に為になりました。

まず、検証前の段階ではコーヒー豆の焙煎度は(私の主観では)それほど差を付けていなかったので、あんまり差を感じられないかなーと思っていたのですが、蓋を開けて見れば大きな差を感じる結果となりました。ここで考えるのが、コーヒー豆の焙煎は過度な浅煎りでも深入りでもなく、その中間で絶妙な味の変化が起こるのではないか、ということです。生豆の状態から真っ黒に焦げるまでを0から100としたら、0から40は酸味しか感じられないようで、41から50は1刻みで味の変化があり、51から100はただ苦いだけ、といったイメージです。で、今回は浅煎りのほうが41、深入りのほうが50前後、って感じでしょうか。

今回は前回とは違い、浅煎りのコーヒー豆でも苦味を感じられ、また同時に酸味も感じられました。前回よりも煎りを深くしたので当たり前かもしれませんが、前回の場合は酸味しか感じられなかったので、これらのことから苦味はやはり一定以上の焙煎によって与えられるもので、酸味と苦味は両立できることはわかりました。ですが、深入りのほうは苦味は感じられても酸味は感じられなかったことから、酸味がよく感じられる焙煎度は限られているようです。

また、浅煎りの方の苦味はなんというか、比較的自然な苦味でしたが、深入りの方は焦げたような苦味で、かつ飲み口の粘度も上がったように感じられました。ここから考えられるのは、苦味の発生源はあくまで焦げであるということですが、飲み口に違いが出る理由はよく分かりません。考えられるとすれば、コーヒーオイルの影響でしょうか。

今回、浅煎りのコーヒー豆のほうは豆の状態のときにコーヒーオイルが見られませんでしたが、深入りのほうは少しですがコーヒーオイルが豆の表面に見られました。油っていうのはドロっとしているものですから、これが飲み口の感じ方に影響を与えているのならば、少々納得はいくのかもしれません。

これまでコーヒーを飲んできた経験上、コーヒーオイルはある程度焙煎しないとコーヒー豆の表面には浮かんでこないことは分かっています。今回の結果を加味すると、コーヒーオイルが浮かぶか浮かばないか、というところが大きく味わいが変化するラインなのではないかと考えています。それが仮にもし正しいものだとすると、コーヒー豆の焙煎はその部分の見極めが重要になるかと思いますが、そこで問題なのが果たしてコーヒーオイルが出るまで焙煎したほうが良いのか、ということです。今回の検証の結果から見ると、コーヒーオイルが出るまで焙煎した深入りのコーヒー豆で抽出したコーヒーは、豆の焦げた苦味の、少々普遍的な味わいになってしまったようにも思います。つまり、私の主観的にはオイルが出るまでは焙煎しないほうが良いのではないか、と考えています。

ただ、ここで忘れてはいけないのは、あくまで今はまだブラジルのコーヒー豆でしか検証していないということです。他のコーヒー豆を試したら、コーヒーオイルが出るまで焙煎しても自然な苦味と豆の持つ酸味のバランスの良いコーヒーが抽出出来るかもしれませんし、そもそももっと浅煎りでコーヒーオイルが出てくるかもしれません。つまりは現状で言えることは、少なくともブラジルのコーヒー豆においてはコーヒーオイルが出る程度までの焙煎度を境に味わいが変化してくる、という程度なのでしょう。

色々やりながら書いていたせいで本当に書きたかったことを書けていないような気がしますが、まとめると、

  • コーヒー豆の焙煎は、中間の焙煎度の、微妙なさじ加減が重要
  • 苦味はある程度焙煎しないと出てこない
  • コーヒーオイルが出るか出ないかの焙煎具合がひとつのターニングポイントかも

って感じでしょうか。感じたのは、焙煎は想像よりも重要な部分で、決して無視できない要素だということです。美味しいコーヒーを飲むためには、品質の良いコーヒーを扱っていることも重要ですが、焙煎の上手いコーヒー豆屋さんをチョイスすることも非常に大事といえるでしょう。

さいごに

今回の結果を受けて、もっといろんなコーヒー豆を焙煎したくなってきました。でも手網焙煎は結構疲れるので、なんとか自動化する方法を探すことが先かもしれません。

コメントを残す


CAPTCHA